COLUMNコラム
2025.07.01
賢く資金をご家族に引き継ぐ方法¨生前贈与¨についてFPが解説!!

“相続税が心配だから、今のうちに子どもや孫にお金を渡したい”——。 そう考え始めるタイミングとして最も多いのが60代です。 しかし、ただ現金を渡すだけでは節税効果が薄いばかりか、受け取った側がすぐに使い切ってしまうリスクも。
ハートリンクコンサルティングでは、**「運用しながら価値を高め、計画的に引き継ぐ」**という視点で生前贈与をサポートしています。 この記事では、生前贈与の基本ルールから“現金+運用”という新しい贈与アイデアまで、FP目線でわかりやすく解説します。
生前贈与とは?
生前贈与とは、本人が生きている間に子どもや孫などに財産を移す行為を指します。相続とは異なり、自分の意思で、誰に、どの資産を、どのタイミングで渡すかを決められるメリットがあります。
贈与税とは?
贈与税は、財産を無償で受け取った側に課される税金です。贈与額から基礎控除(110万円)を引いた額に応じて課税されます。課税方式には、「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つがあり、状況に応じた選択が重要です。
生前贈与の基礎知識(2025年税制改正にも対応)
年間110万円非課税枠 | → 贈与税の基礎控除。2024年以降は相続財産との合算期間が3年→7年に延長。 |
相続時精算課税制度 | → 60歳以上の親→18歳以上の子へ最大2500万円まで一括贈与可。贈与時は非課税、相続時に合算し一括課税。 |
教育資金一括贈与 | → 1500万円まで非課税(2026年3月まで延長)。信託口座で管理。 |
結婚・子育て資金贈与 | → 1000万円まで非課税(2025年3月まで)。 |
POINT:2024年の税制改正で“7年持ち戻し”が導入されたため、「いくら・いつ・誰に」贈与するかのスケジューリングがより重要になりました。

現金で渡すだけで大丈夫?——60代が抱えがちな3つの落とし穴
- 老後資金が不足するリスク
一度贈与すると取り戻せません。長生きリスクを考慮し、生活防衛資金を確保してから贈与額を決めましょう。 - 子や孫がすぐ消費してしまうリスク
100万円単位の現金は“使い道がぼんやり”→浪費につながるケースが少なくありません。 - “増やす”チャンスを逃すリスク
インフレが進むと、タンス預金や普通預金の価値は目減りします。現金だけの贈与は、実質価値を守りにくい点に注意。
贈与相談の流れ
ステップ1
まずはご本人の今後のライフプランを丁寧に設計します。年金受給額、生活費、医療・介護費用、レジャー資金などを見積もり、必要な老後資金を把握。その上で、どのくらいの資産を贈与できるかを検討します。
ステップ2
次に、贈与する資産、贈与先、贈与方法(現金、不動産、株式など)を整理しましょう。必要に応じて、特例制度の活用や、複数年にわたる計画的な贈与が必要です。
ステップ3
贈与税・相続税の負担シミュレーションを実施。制度改正による影響を踏まえ、最適な贈与を。
ステップ4
贈与契約書の作成、スムーズな手続きをサポート。贈与後も定期的にライフプランを見直し、変化に応じたアドバイスを継続します。
贈与の方法
なお、いずれの制度を活用するにしても、「贈与した資産をどのように使ってもらうか」という視点も重要です。単に現金で渡すだけでなく、将来に向けて価値が高まる可能性のある「資産運用型の贈与」を組み合わせることで、受贈者の将来設計により大きな安心をもたらすことができます。
例えば、変額年金保険や外貨建ての年金保険、投資信託を活用することで、贈与した資金が将来的に増加する可能性があります。特に受贈者が若年層であれば、運用期間を長く取れる分、資産形成効果も高まります。単なる一時的な資金援助に留まらず、ライフプラン全体を支える「未来を見据えた贈与」へとつながるのです。
結果:同じ金額でも“運用しながら贈与”することで、10年後に約600〜800万円の差が生まれる可能性があります。
ハートリンクコンサルティングのサポート
- 贈与シミュレーション:税制改正を踏まえた10〜30年先までのキャッシュフローを可視化。
- 商品選定アドバイス:外貨建保険・NISA・変額年金保険など、目的別ポートフォリオを提案。
- 家族会議サポート:贈与のタイミングや受け取る側のマネー教育までフォロー。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい!